こんにちは、seenoです。いよいよ「2019 NHK杯国際フィギュアスケート競技大会(NHK杯)」が開幕します!
スケートカナダで優勝し好調の羽生結弦(はにゅうゆづる)、スケートカナダ2位の紀平梨花(きひらりか)がグランプリファイナルへの出場をかけて試合に臨みます。
当ブログでは、NHK杯を楽しく快適に観戦するポイントを、どこよりもわかりやすくお届けします!
目次
- 1 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); NHK杯フィギュア、結果速報はこちら
- 2 真駒内セキスイハイムアイスアリーナの座席は?トイレは?
- 3 NHK杯フィギュア、札幌は寒い!服装はどうする?
- 4 NHK杯フィギュア2019、出場は羽生結弦、山本草太、島田高志郎、紀平梨花、山下真瑚!
- 5 女子シングル、紀平梨花とザギトワ、コストルナヤが三つ巴の戦い!
- 6 NHK杯、公式練習ルポ!
- 7 NHK杯フィギュア2019、選手の滑走順は?
- 8 NHK杯の放送予定は?なんと8Kライブもあり!
- 9 真駒内セキスイハイムアイスアリーナのアクセス
- 10 NHK杯2019、「特定興行入場券(特定チケット)」。転売業者に手をださないで!
- 11 大会の概要
NHK杯フィギュア、結果速報はこちら
真駒内セキスイハイムアイスアリーナの座席は?トイレは?
NHK杯の会場である真駒内セキスイハイムアイスアリーナは、1970年に竣工、1972年の冬季札幌オリンピックでフィギュアスケートの試合がおこなわれた歴史ある会場です。
NHK杯や全日本選手権の際に使用されるので、フィギュアスケートファンにはおなじみの会場で、収容人数は固定スタンド、立見席、移動席全て合わせて約10,770人。
客席がぐるりとリンクを囲んでいて、2011年NHK杯に行ったときは3階のA席でしたが、それなりに距離はあるものの、見やすい会場でした。
NHK杯の座席表はこちら。
観客の入場口が1カ所、狭い通路が混雑することもあって、南や西の席までは時間がかかることを見ておきましょう。
観客入り口から外気が吹き込んでくることもあるので、この付近の席の方は注意してください。外気温が低いときにはしっかりと防寒が必要です。
トイレは南と北にありますが、南の1階トイレがやや個室が多かったです。
NHK杯フィギュア、札幌は寒い!服装はどうする?
先週から真冬並みの寒波がシベリアから降りてきていて、北海道では暴風雪が強まっていることはニュースでも報じられていますね。
明日からまた強い寒気が入り込んでいて、札幌は真冬並みに冷え込んで来るようです。
NHK杯にかけて、札幌はかなり寒くなる予報が出ています!
ショートプログラムの22日は最高気温が6℃、最低気温はマイナス1℃!
フリーは23日は最高気温が10℃、最低気温は0℃!!
20日が寒気の底ですね。22日からはすこしマシになってきそうですが、真剣に寒さ対策と、雪道対策をしたほうが良さそうですね!
NHK杯フィギュア観戦の服装、身につけるオススメ小物
シャトルバスの乗車で待つことを考えると、真冬の服装を用意していったほうが良さそうです。
私がオススメしている服装や小物はこんな感じ。
・ダウンコートやムートンコート(腰まで隠れる長さ)
・ブーツ(ムートンブーツだと暖かくてよい)ただし、積雪の場合は滑りにくい底の靴にしましょう!
・はらまき
・冬用のウールやキルティングなどの素材でできているレッグウォーマー、靴下
はらまきやレッグウォーマーは、あまり使っている人はいませんが、私はイチオシのアイテム。荷物にならず、効率的に身体を温めます。会場に入ったらすぐに身につけて体温を逃さないようにしましょう。
NHK杯フィギュア観戦での小物
会場の椅子はプラスチック製です。

https://ameblo.jp/ata-kushi/entry-12183641848.html
プラスチックの座席は座ったときにヒンヤリと体温を奪われて、寒い冬には地味にこれが辛いです。ウールのひざかけなどを敷いておくと快適。
ちなみに座布団は座高が高くなって後ろの人の迷惑になりますから、使わないようにしましょう〜
リンクではとくに足元が冷えるので、ブランケットか、ひざかけにもなる大判ストールは必須アイテムです。
・大判のストールかブランケット(ひざかけ)
・ホッカイロ(多めに)
・水筒(温かい飲み物をいれておくとよい)
会場の売店では温かいペットボトルが売ってましたが、行列になっていたので、象印やタイガーの保温水筒に用意しておくといいですよ。
寒さを感じるときに温かいドリンクはほっとします。私はホテルで紅茶を用意して水筒に入れていってます。
<
NHK杯フィギュア2019、出場は羽生結弦、山本草太、島田高志郎、紀平梨花、山下真瑚!
男子シングルは羽生結弦がダントツか?期待の山本草太
羽生結弦(はにゅうゆづる)はチャレンジャーシリーズから好調で、初戦「スケートカナダ」では、「近年ではいちばん良い仕上がり」という通り、ダントツの高得点で優勝しています。
今季についてくわしくはこちらを。
そして、山本草太(やまもとそうた)が昨年に続き、NHK杯に出場です。ケガから復帰して、今季は4回転ジャンプも入れられるようになり、国際大会(チャレンジャーシリーズ)では表彰台入りしています。とても楽しみです!
チャレンジャーシリーズについてくわしくはこちらを。
昨年の全日本選手権で5位だった島田高志郎(しまだこうしろう)はシニアになって、初めてのグランプリシリーズになります。
チャレンジャーシリーズは好調でしたが、初戦のスケートアメリカではショートプログラムの遅れが響き、216・22点で10位と不本意な結果に終わってしまいました。
4回転は2種類を飛ぶ予定です。それが決まるかどうかが鍵になりますね。
<
女子シングル、紀平梨花とザギトワ、コストルナヤが三つ巴の戦い!
紀平梨花(きひらりか)、今季はトリプルアクセルの安定感がバツグン!ショートプログラムで1本、フリーに2本を決めてきていて、スケートカナダでは2位表彰台です。NHK杯で2位以上なら、昨年優勝しているグランプリファイナルに進めそう。
しかし、ロシアからザギトワ、コストルナヤと強敵が出場します。
先日の「フランス杯」で、ザギトワを破って優勝したコストルナヤは16歳、「シニアデビューのロシア3人娘」(私がなづけましたw)のひとり。
トゥルソワ、シェルバコワとちがって4回転は飛びませんが、驚くほど美しい演技で高いGOE(出来栄え点)を稼ぎまくります。
そして、このような絶世の美少女です。この容姿で美しいジャンプやスピンを決めまくるのですから、ため息しかでません。
シェルバコワは可憐な美少女ですが、こちらは大人っぽい雰囲気もあって、これで16歳なんて…すごすぎる。
おそロシア!(3人娘にはついこう言っちゃいます)
山下真瑚(やましたまこ)、初戦のスケートアメリカでは合計142・40点で12位と不本意な成績でしたが、16歳ながら実力は折り紙付き。。
昨年のスケートカナダで、1位のエリザベータ・トゥクタミシェワにつづき、2位。世界選手権2連覇したエフゲニア・メドベージェワ(3位)を上回り、表彰台へのっています。
4回転はありませんが、高難度の3回転コンビネーションジャンプで得点を稼ぎます!
NHK杯、公式練習ルポ!
女子シングル公式練習では紀平梨花が4回転サルコー着氷!
紀平選手はグレーの衣装(新衣装ですね!)でフリーの曲かけ練習。冒頭に4回転サルコーに挑戦。惜しくも転倒しましたが、得意のトリプルアクセル(3回転半)を、コンビネーションを含めて2度成功させました。その後の練習で、何度かサルコーの踏みきりを確認し、4回転サルコーで1度着氷!
オフに4回転の練習をしていましたが、今季、試合に入れてくるのは初めて。ロシア女子に対抗するため、NHK杯で飛んでくるか?注目です!

21日、NHK杯公式練習 (C)デイリースポーツ
ロシアのコストルナヤはフリー曲かけでトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)で転倒、他にもジャンプでやや精彩を欠いているように見えました。練習後半にはトリプルアクセル+2回転トーループ、トリプルアクセル+3回転トーループを鮮やかに決めました!
トリプルアクセル+3回転の連続ジャンプって、男子並みですよね。コストルナヤもどんどんジャンプを進化させてますね。すごいなあ。
男子シングル公式練習では、羽生結弦が4回転3種を決める!
羽生選手のフリー「Origin」の曲かけ練習では、冒頭に4回転ループを決め、続く4回転サルコー、3回転ルッツ、4回転トウループにも成功。4回転3種を決めています。
4回転トーループ+1回転オイラー+3回転フリップは最後のフリップでバランスを崩し、トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)の回転が抜ける場面もありましたが、リラックスした笑顔が見られました。
日刊ゲンダイのWEBサイトでは公式練習と滑走順抽選での日本選手の写真がたくさんアップされています!
【写真特集】羽生結弦 NHK杯公式練習を笑顔で#羽生結弦 #NHK杯フィギュア2019 #NHK杯 #フィギュア #紀平梨花 #hanyuyuzuru https://t.co/dOQHX5sPsY
— MOMENT powerd by Nikkan gendai (@MOMENTbygendai) November 21, 2019
NHKのWEB、公式練習をライブで見られる
さすがNHK!フィギュアスケートNHK杯 公式練習をライブで見られるなんて!NHKでは毎年、最新技術を導入していろいろ見られるようにしてくれているんですよ。NHKニュース・防災アプリでも配信とのことです。
フィギュアスケートNHK杯 公式練習 ライブでお伝えしていますhttps://t.co/p8wwgC0V6o
NHKニュース・防災アプリでも配信しています
(海外からはご覧いただけません)— NHKニュース (@nhk_news) November 21, 2019
NHK杯フィギュア2019、選手の滑走順は?
男子ショートプログラム(SP)の滑走順と時間
21日、男子ショートプログラム滑走順の抽選が終わり、発表されました!
- 羽生結弦は11番目 20:26〜
- 山本草太は4番目 19:32〜
- 島田高志郎は6番目 19:45〜
いよいよNHK杯ですね〜3人の健闘を祈ります!
選手全員の滑走順はこちら
男子ショートプログラムは22日午後7時5分からスタートです。
女子ショートプログラム(SP)の滑走順と時間
21日、女子ショートプログラム滑走順の抽選が終わり、発表されました!
紀平梨花は最終滑走の12番 18時22分~
山下真瑚は8番 17時56分~
横井ゆは菜は2番 17時09分~
注目のロシア選手、アリーナ・ザギトワは10番、アリョーナ・コストルナヤは9番です。
最終滑走は緊張も高まるし、直前練習から時間が空いてしまうので、苦手という選手は多いですよね。ちょうどよい9,10番滑走にロシアのふたりがきています。
ドキドキですわ〜
NHK杯の放送予定は?なんと8Kライブもあり!
伝統ある一戦なのでNHKも放送に力をいれており、地上波とBS1、そしてなんとBS8Kで生放送します!さすがに8K対応テレビがあるお家は少ないのでは?NHK放送センターでパブリックビューイングしてほしいですね〜
また、例年、NHK杯終了後に上位選手の演技をまとめた「総集編」を作成して放送してくれるので、見そびれてしまった選手の演技を保存するのも重宝します。
<放送予定の見方>
↑左から「BS1」「BS8K」「地上波NHK」チャンネル
生放送
録画放送
11月22日(金)
- 午後0時25分-(午後1時55分)「大会のみどころ」「アイスダンス リズムダンス」
- 午後0時30分-(午後2時00分)「アイスダンス リズムダンス」
- 午後2時15分-(午後3時35分)「ペア ショートプログラム」
- 午後2時20分-(午後3時30分)「ペア ショートプログラム」
- 午後4時45分-午後7時30分「女子シングル ショートプログラム」「男子シングル ショートプログラム」
- 午後4時55分-(午後6時35分)「女子シングル ショートプログラム」
- 午後7時05分-(午後8時45分)「男子シングル ショートプログラム」
- 午後7時30分-午後8時45分「男子シングル ショートプログラム」
- 深夜0:20~1:10 「女子シングル ショートプログラム」(録画)
11月23日(土)
※前日の試合の再放送です
- 午前9時00分-午前9時50分「女子シングル ショートプログラム」
- 午前10時00分-午前10時50分「男子シングル ショートプログラム」
- 午後0時00分-(午後2時00分)「大会2日目みどころ」「アイスダンス フリーダンス」
- 午後0時15分-(午後1時50分)「アイスダンス フリーダンス」
- 午後2時30分-(午後4時10分)「ペア フリー」
- 午後2時35分-(午後4時15分)「ペア フリー」「アイスダンス&ペア表彰式」
- 午後4時40分-午後6時05分「シングル フリーみどころ」「女子シングル フリー」
- 午後4時50分-(午後6時45分)「女子シングル フリー」
- 午後6時05分-午後6時45分「女子シングル フリー」
- 午後7時25分-(午後9時45分)「男子シングル フリー」
- 午後7時30分-午後9時45分「男子シングル フリー」
11月24日(日)
※前日の試合の再放送です
- 午前9時00分-午前9時50分「女子シングル フリー」
- 午前10時00分-午前10時50分「男子シングル フリー」
- 午後0時00分-午後0時55分「エキシビション」
- 午後0時00分-(午後3時00分)「エキシビション」
- 午後1時05分-午後3時00分「エキシビション」
/#羽生結弦 も出場!#NHK杯 #フィギュア 出場予定選手 -男子編-
\
グランプリシリーズのNHK杯男子シングルに出場予定のオリンピック2連覇の羽生結弦選手や #山本草太 選手、#ジェイソン・ブラウン 選手などを写真で紹介!#nhksportsstoryhttps://t.co/cI0AQtiZUd— NHKスポーツ (@nhk_sports) June 21, 2019
真駒内セキスイハイムアイスアリーナのアクセス
札幌市の郊外にある会場ですから、会場までちょっと時間がかかります。
地下鉄「真駒内駅」からバスに乗車し、バス停「上町1丁目(真駒内駅から4つ目 約5分)」下車して徒歩約5分。
NHK杯期間中はシャトルバスが出ています。SuicaなどのIC乗車券も使えるので、これを利用するのが便利ですね。
競技終了後はいっせいに観客がシャトルバスに向かうため、会場を出るのが遅れると少し待つかも。
なお、公園内に一般駐車場はないので、車での来場の場合は事前に周辺のシェアパーキングを利用したほうがよいかと思います。
NHK杯2019、「特定興行入場券(特定チケット)」。転売業者に手をださないで!
本大会のチケットは「チケット不正転売禁止法」の対象となる「特定興行入場券(特定チケット)」となります。
主催者(日本スケート連盟)の同意のない譲渡は有償・無償に関わらず禁止です。
もともと人気が高いNHK杯ですが、今年は羽生選手が出場するということで、すごいプラチナチケットになっています!
昨今のフィギュアスケートのチケットでは高額転売が横行していることもあり、「特定興行入場券(特定チケット)」として、厳しく譲渡に制限があるんです。
「チケットに記名された本人」かどうか、入り口で身分証明証を確認して、本人ではないと入場できないんです。
業者が儲けのためにいろんな手管を駆使していて取っている転売チケットがなくなれば、自分で見るファンに渡るチケットが増えることになります。それでも激戦だとは思いますが。
ジャニーズのコンサートでは実際に入場時にひとりずつ確認しているとのこと、時間と手間がかかりますが、転売を防ぐためだから仕方がないと受け止められているようです。
くわしくはこちら。
ご本人様確認と、当日の入場について
※購入者の氏名・連絡先を確認した上で販売いたします。
※チケットには購入者のお名前が印字されます。チケットに記名されたご本人とその同行者以外の入場はできません。必ず、ご来場されるご本人様のチケットぴあ会員IDで購入申込の手続きを行ってください。
※ご入場の際にご本人様確認のため身分証明書をご提示いただきます。
身分証明証は必ず原本をお持ちください。画像やコピー、有効期限切れ、借用したものは無効です。
- 1点で身分証明書として認められるもの
パスポート、運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付き住基カード)、外国人登録証、写真付健康保険証、身体障害者手帳。- 2点で身分証明証として認められるもの
購入者の名前が刻印されたクレジットカード、健康保険証、住民票、戸籍謄本(抄本)、印鑑登録証明書、年金手帳、社員証、学生証、アイスクリスタル会員証。※身分証明証をお持ちでない場合は、いかなる理由でもご入場いただけません。
その他、ご本人確認ができなかった場合や、主催者の同意なく譲渡されたチケットであることが発覚した場合は、ご入場いただけません。その場合、チケットの払い戻し・交通費等の負担はいたしません。あらかじめご了承ください。(NHK杯公式サイトより)
大会の概要
国際スケート連盟公認グランプリシリーズ2019/2020
2019 NHK杯国際フィギュアスケート競技大会
主 催 公益財団法人 日本スケート連盟
共 催 NHK
会 場 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ(北海道札幌市南区真駒内公園1-1)
種 目 男子シングル(12名) 女子シングル(12名) ペア(8組) アイスダンス(10組)(10月4日時点)
競技日程【11月22日(金)】
12:30〜 アイスダンス リズムダンス
14:20〜 ペア ショートプログラム
16:55〜 女子シングル ショートプログラム
19:05〜 男子シングル ショートプログラム【11月23日(土)】
12:15〜 アイスダンス フリーダンス
14:35〜 ペア フリー
16:50〜 女子シングル フリー
19:25〜 男子シングル フリー【11月24日(日)】
12:00〜 エキシビション
楽しい観戦になりますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。