こんにちは、さややです。管新総理も言ってるとおり携帯料金は高すぎます!オトナ女子なら、通信費に月額1.5万円、2万円とかけるよりも、おいしいランチを楽しんだり、将来に備えて貯金したりしたいですよね。
「Rakuten UN-LIMIT」は楽天回線は使い放題で、月額2980円。なんと「1年間無料」キャンペーン中です!当ブログでは、サービス開始後、半年がたった楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の使用感をお届けします!
楽天回線は使い放題!フィギュアスケート動画が見放題だよ!
4月8日からサービス開始された楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」を契約してみました。
今までも楽天モバイル(docomo回線をつかったMVNOサービス)で、「スーパーホーダイ」という通話+データ通信プランを使ってました。
通信料を節約したかったのでWi-Fiを使っておらず、長時間の試合をライストで見ると、スマホのデータ制限がけっこうキツかったんです。
月額5980円の12GBでなんとか足りるかな…みたいな。
そこで見つけたのが「Rakuten UN-LIMIT」
月額2980円で、楽天回線エリアなら使い放題。ついでに電話もアプリでかけ放題。
楽天回線エリア外は、パートナー回線(au)で2GBまで無料。
サイトで確認してみると、楽天回線エリアに自宅が入っていたので、これは思い切って使ってみよう!と決意。
楽天回線が開通したよ!
4月9日にオンラインで申し込みして、4月12日に届きました。早っ!
サービス開始直後なんで、もっと待たされるかと思ってました。
さっそく初期設定をポチポチやってつないで5日間立ちました。
楽天回線のデータ容量が無制限で使えるので、パソコンにUSBでつなぎ、モバイルルーター代わりにして使っています。
回線速度はまだマチマチで、いまは受信25Mbps、送信8Mbpsでていますが、夜になると受信4Mbps、送信2Mbpsなんてこともあります。
たまに楽天回線外れてパートナー回線になっていることも。
パートナー回線エリアのデータ容量2GBをすでに使い切ってしまいそうです。
緑で「楽天回線エリア」の表示が出ているときは楽天回線使用中です。
なぜかたまに「エリア外」になってパートナー回線になっているんですよ。
おととい、オンラインヨガを受けている最中にパートナー回線になってしまっていて、1GBを一気に使ってしまいました。
自分で切り替えるのではなく、「自動でパートナー回線に切り替わってしまう」のが要注意ですね。
22日からデータ容量を5GBに増やしてくれるそうなので、待ち遠しいです。
2020年4月8日(水)より、月額2,980円の無制限プラン「Rakuten UN-LIMIT」(読み:ラクテン アンリミット)を2.0にバージョンアップし、サービス開始いたしました。
パートナー回線エリアのデータ容量を2GB/月から5GB/月にアップ、さらにデータ容量超過後は、通信速度を最大128kbpsから1Mbpsにアップグレードし、無制限でご利用いただけます。※
「データ容量消費後の通信速度を最⼤1Mbps※」は4⽉8⽇(⽔)より、「デー タ容量5GB/⽉」は4⽉22⽇(⽔)より順次、「Rakuten UN-LIMIT」をご契約のすべてのお客様にご利⽤いただけるようにな ります。
このパートナー回線のデータ容量が5GBまで使えることになったことが、発売日にいきなり発表されたりして、さすが対応が早いのが楽天ですね。
当面は、今のスマホ(MVNOサービスの楽天モバイル)も残してあります。楽天回線が安定したら本格的に乗り換えようかと。
楽天回線対応端末、Rakuten Miniの使い心地は?
私のスマホ(ASUS Zenfone3)は、楽天回線対応端末ではないので、新規購入する必要があり、「Rakuten-mini」にしました。
画面サイズ3.6インチ とめちゃかわいい!
試しにyoutubeでフジテレビ公式の「宇野昌磨2019-2020」の動画を見てみました。
解像度は、HD 対応/ 1,280 × 720なので、小さいながらもきれいな画面です。
おサイフケータイにも対応!
コンパクトなのでスマホの2台持ちでもそれほど負担に感じないですね。
Rakuten Mini
ホントは、4月以降発売予定の、クリムゾンレッドがほしかったんですが、ちょっと待てなくて。
選ぶ際に参考にさせてもらったサイトはこちらです。
「おふぃすかぶ」さんの記事は、機種のスペックだけではなくて、「生活の中でどう使うか」という視点でかかれているので、とても参考になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。